副業
PR

在宅ママデザイナーってどんな仕事?実際の1日の流れを公開!

k.saori0712@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!シオラです。

子育てと仕事を両立しながら、デザインの仕事に取り組む「ママデザイナー」。

一見すると華やかで自由な働き方に見えますが、「本当に育児と両立できるの?」「1日のスケジュールってどんな感じなの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、在宅ママデザイナーのリアルな仕事の実態や1日のスケジュールを公開し、その魅力と課題についても詳しく解説します。

これを読めば、実際の働き方をイメージしやすくなり、あなた自身のキャリア選択のヒントになるはずです!

ママデザイナーとは?

ママデザイナーとは、子育てをしながらデザイナーとして働く人のことです。仕事の内容はWebデザインやグラフィックデザインが中心で、パソコンとインターネット環境があればどこでも働けるのが特徴です。

フリーランスとして独立している人や、企業にリモートワークとして所属している人など、働き方はさまざま。家事や育児を優先しながら働ける柔軟な環境が人気です。

ママデザイナーの働き方の特徴

1. 柔軟な働き方が可能

フリーランスやリモートワークを選べるため、時間や場所に縛られず働けます。子どもの行事や体調不良があっても調整しやすいのが大きな魅力です。

2. 自分のペースで仕事量を調整できる

家族の予定や子どもの成長に合わせて、働く時間や案件の量を決められるので、子育てとのバランスが取りやすいです。

3. 家計をサポートできる

育児中は収入が減るケースが多いですが、デザインの仕事を通して家計を支えることができます。副業やパート以上に、安定的な収入を得られる可能性も。

在宅ママデザイナーの1日のスケジュールを公開!

ここでは、未就学児2人を育てながら在宅でWebデザインの仕事をしている私シオラの1日をご紹介します。

シオラ
シオラ

平日は毎日バタバタよ

7:00 起床 & 朝の準備

子どもたちと一緒に起きて、朝食を準備します。簡単なメニュー(パンやおにぎり)で済ませ、食事後は洗い物や掃除、子どもの着替えなどを済ませます。

その後、自転車で片道20分かけて子どもを幼稚園に送り、帰り道にスーパーで必要なものを購入するのが日課です。

10:00 午前の仕事スタート

静かな時間を活用して、集中して作業を進めます。主な業務はバナー制作やコーディングなど、1日で完了するものが多いです。

仕事がない日は、スキルアップのためにコーディングの勉強をしたり、クラウドソーシングのデザインコンペに応募するなど自己研鑽に時間を充てています。

11:30 ランチタイム

簡単な昼食をとりながら、テレビを観たり洗濯物を畳んだりしてリフレッシュ。
家事もこの時間で効率的に進めます。

12:30 午後の作業開始

午後は午前中と同じく、上司から依頼された案件に対応します。
Zoomを使った打ち合わせが入ることも。

合間にブログ記事の執筆や、次の案件の準備などを行い、常に時間を有効活用しています。

16:30 夕食の準備 & 子どものお迎え

夕食をお迎え前に準備しておくことで、帰宅後はスムーズに子どもたちと食事を取れるよう工夫しています。
その後、幼稚園へお迎えに行きます。

18:00 夕食 & 家族時間

夕食後はお風呂に入り、家族との団らんタイム。
この時間帯は完全に「仕事オフモード」に切り替え、リラックスしながら子どもたちと過ごします。

21:30 就寝

下の子が小さいため、子どもたちと一緒に寝てしまうことも多いそうです。
夜中に目が覚めた時は、スマホでブログの執筆や電子書籍を読んで自己学習に充てています。

在宅ママデザイナーの魅力と課題

在宅ママデザイナーの魅力

1. 通勤時間がない

通勤に使っていた時間を、子どもの送迎や家族との時間に充てられるため効率的。

2. 隙間時間を有効活用できる

短い時間でも家事や仕事を進められるため、全体の作業効率が上がります。

3. 柔軟性のある働き方

子どもの体調不良や急な予定変更があっても対応できる環境が整えやすい。

4. どこでも働ける

帰省中や旅行先でも、インターネット環境があれば仕事ができるのが魅力です。

在宅ママデザイナーの課題

1. 自己管理が必要

人に見られていない分、だらけやすいことも。
スケジュール管理が重要です。

2. 孤独感

家での作業が中心になるため、同僚と直接会う機会が少なく孤独を感じることがあります。

まとめ

在宅ママデザイナーは、育児と仕事を両立したい人にとって理想的な働き方です。
しかし、柔軟な働き方の裏には、自己管理やスケジュール調整といった課題もあります。

「自分にもできるかな?」と思う方も、まずは小さなステップから始めてみるのがおすすめです。この働き方があなたにとっての新しい選択肢になるかもしれません!

この記事が少しでも役立てば幸いです!


シオラ
シオラ

シオラが使っているおすすめのクラウドソーシングはこれよ

クラウドワークス
豊富な案件の中から応募できるサイト。
企業の仕事も多く、実績を積みながらいろんな経験ができちゃいます!

ココナラ
自分のスキルを出品してお仕事を受けられるサービス。
ポートフォリオを活かして直接やりとりができ、リピートにもつながりやすいのが魅力です!



ABOUT ME
シオラ
シオラ
ゆるママwebデザイナー
バナー制作やコーディングなどをメインでやっている雇われママデザイナー。 かわいい5歳の息子と2歳の娘のお世話に日々奮闘しています。
記事URLをコピーしました